綴る

American Bookbinders Museum 製本博物館

CODEX終了後、製本に関することで行ってみたい場所がありました。サンフランシスコにある American Bookbinders Museum。ここは1500年代まで遡り、本がどのように作られてきたか、産業化に至るまで西洋製本の技術や歴史を紹介する博物館です。製本の基本である断裁、折り(面付け)、綴じ、仕上げと工程の説明から始まり、仕上げでは箔押しなどの装飾のことも触れ、まさに私たちの仕事の全体像の歴史がここにありました。印刷の博物館は世界にあるとは聞きますが、製本だけに特化した博物館は初めてです。

アメリカ製本史の初期の記録は十分には残されていないようですが、製本は印刷業または書店業の一部としてみなされていた可能性が高いと記されていました。しかし独立戦争後、印刷業や書籍販売とは異なってより工芸としての存在が強くなっていったと。製本は最も古い工芸の一つとしてもみなされていた、というようなことも記されていたのですが、私の中でアメリカは歴史が浅く若い国というイメージがあり伝統や工芸との結びつきが薄かったのですが、アメリカにとって「本」というのは実は文化の根底として結び付きがとても強いものなのかもしれません。

博物館はワンフロアで収まっていますが、中綴じ機、断裁機、プレス機、天金加工の道具、その他手製本で使われる古い道具が展示されています。
中でも文房具を作ることは通常の製本とは技術や構造、材料も違って特殊な仕事だったようで、「ステーショナリーバインダーズ」という言葉で説明されていました。主に帳簿や手帳を作るのが産業の大きな部分を占めていて、帳簿はサイズが大きく、厚みがあっても壊れず頑丈なこと、そしてフラットに180度開くことが重要視されています。ある程度機械化されていてもクライアントからの要望で様々なサイズや綴じ方をするため手を動かして作っていました。中でも面白い機械が、ノートや帳簿の罫線だけを引く(印刷でななく) Hickok Pen Ruler (線引き機?) というもの。(1901年 当時で1台900ドル、家が購入できるくらい)これが大変な大きさでこの機械を何台も持っていたのかと思うと、製本工場の環境も当時から相当な広さだったことでしょう。罫線を引くためのコーム(まさに櫛) のようなものがありました。太さも様々でクライアントの要望によって罫線の太さを変えたり線自体も細くしたりとカスタマイズしてその会社に合わせた帳簿や手帳を作っていたと想像します。(手帳はパーソナルなものなので、本来はオーダーメイドの方がいいのかもしれませんね。)

Hickok Pen Ruler

篠原紙工にもある「蹴飛ばし機」という中綴じ&平綴じ機の原型とも言える重厚感漂うクラシックな機械も展示されていましたが、この博物館の中では割と新しい機械のように見えます。
このようにかつて活躍して製本業を支えてきた機械達や資料が並んでいるこのAmerican Bookbinders Museumなのですが、この博物館は非営利団体で運営されています。入場料は払いますが、フリースペースもあって、時折アートブックの展示もしています。館内はとても整えられていて広すぎず、狭すぎず、2階は何やら手作業で何かを制作している様子でした。とても静かなのですが、サンフランシスコRadio Classic局のラジオが流れていて、地元の日常が垣間見れた感じかしました。スタッフの方々も感じがよく、館長さんらしき女性が長時間にわたり見学している私たちを見て「楽しみましたか?この博物館は西洋製本が中心だけれど、アメリカの製本の歴史が詰まっています。あなた方はBindersなの?CODEX出展者?」やはりサンフランシスコ製本界隈の方々にとってCODEXは大きなイベントのよう。すると彼女は「CODEXが終わってAntiquarian Book Fair (ABAA) がちょうど今日の夕方5時から始まります。そちらも素晴らしいからぜひ行ってみてはどうですか。」と提案してくれました。

Antiquarian Bookとはサンフランシスコのベイエリアで行われる古い書籍の展示&販売 のフェアです。このフェアに日程を合わせるためにもCODEXは日曜日スタート平日開催、というおかしな日程でやることを John DeMerritt 氏から聞いていたのを思い出しました。

最後に、この博物館が提示する言葉を考える材料としてここにも綴っておきます。
”The most technologically efficient machine that man has ever invented is the book.” – Northrop Frye
「人間が今までに発明したもので技術的に最も効率的な機械は本である。」
ノースロップフライの言葉を全体の象徴として掲げ、現在の本のデジタル時代のことを言及しています。その一部引用、最後の言葉は「今日の製本家やブックアーティストたちもまた昔と変わらない技術で (製本を) 実践している。また彼らは新しい本の形を発明し、紙の本の可能性を探究しているのです。」

綴る04