Tsuzuru

赤ちゃんめがね

「赤ちゃんめがねの件なんだけど、」こんなフレーズが飛び交う日々がありました。大人が真面目に「赤ちゃんめがね」って単語を発するだけで、微笑ましいというか、なんというか。

玩具メーカー”ピープル”さんが取り組むプロジェクト「赤ちゃん研究所」のお仕事に関わらさせていただきました。なにをつくったかというと、赤ちゃんが見えている世界を疑似体験することができる紙ものアイテム。赤い厚紙で枝豆のような形のフレームめがねを制作しました。フレームには3つのまるがくり抜かれていて、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、とそれぞれの月齢での見え方が体験できるように半透明の薄いプラスチックシートがはめ込まれています。そのプラスチックシートは書類などをまとめる際に使われる身近なクリアファイルと同じ素材。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだあまり目が見えない、とは聞いたことがあったけれど、このめがねを使ってみたら、本当に霧の中にいるみたいで全てが霞んで見える。近視で見ずらいのとはまた違う感じです。

本をつくる、製本会社の篠原紙工ではありますが、このような紙のプロダクトも製本で使う方法を応用しながら制作しています。ピープル赤ちゃん研究所さんのnoteのインタビュー記事で篠原紙工スタッフも話していますが、いかに単純化してつくれるようにするかが重要なポイント。コスト、納期、用途、いろんな条件がある中でどのように工夫し、量産できる体制をつくれるかを考えることが仕事です。が、しかし、この条件という事実だけを重視して物をつくってもおもしろくない。それにプラス、どこか「ときめき」のような心沸き立つところも大事。予算が厳しいけどどうしてもこの仕様にしたい、この紙を使いたいなどの心の喜びはやはり一番大事にしたいところ。

篠原紙工は手を動かす以外にも考えたり設計に費やす時間もとても多い。量産体制に入る前に束見本(プロトタイプ) をつくることも多々ありますし、束見本で上手くいったからといって本番が問題なくいくという確約ではないから常に量産する時に出てくる想定外の問題点も頭のどこかで予測しながら仕事を動かしています。

赤ちゃんめがね自体の誕生ストーリーやこの案件を担当した篠原紙工の吉永さん、制作・設計を担当した岩谷くんの直接の言葉が赤ちゃん研究所さんの note のインタビューで掲載されているのでこちらも合わせて読んでみてくださいね。

Tsuzuru04